初診の方

診察の流れ

 

初めてのご来院の際は、特に多くの情報のやりとりが発生する大切なお時間であり、医師の診察時間も最低30分間確保しております。

※受付からお会計までの所要時間はおよそ1時間です。

みなさまの貴重なお時間を無駄にしないため、完全予約制です。            

エレベーターで6階までお越しください。スタッフが笑顔でお出迎えします。

保険証利用の登録をしたマイナンバーカード、資格確認証等をお持ちください。

(スマ―トフォンアプリでの保険情報確認には2025年11月現在未対応です。)

お困りの症状・ご家族の状況・治療中のご病気・ご家族の状況・お仕事の状況など可能な範囲でご記入ください。

辛いお話を繰り返し言葉にして頂くのは患者さんにとってご負担です。そのため、スタッフが症状等をお伺いする時間は設けておらず、直接医師の診察となります。

今のお辛い気持ち、これまでの経緯などをお話いただきます。ご自身のペースで大丈夫です。必要に応じ医師の方から質問もさせてください。

お話いただいたことをもとに、共に状況を整理していきましょう。

静観したほうがいいことは何か。解決のためにできることがあるのかどうか。待つべきか動くべきか等、「誰かに伝える」ということで少しずつ整理されていく部分も少なからずあると思います。

「病」のレベルにあるのか、それとも「病気になりかけ」なのか、「苦悩や葛藤」としてそのまま時間をかけて処理するべき部分なのかについて等

現時点での見立てをお伝えし、診断名の候補等もお伝えします。

薬物療法の必要性の有無や選択についてお話しましょう。

(連用するのか時々の使用なのか。西洋薬が必要か、漢方薬が妥当か 等もよく話し合って決めていきます。)

お薬の服用について迷いがある方は、初回で決断に至らなくても大丈夫です。

当院以外での医療機関での治療が必要な場合には、次の受診先もご相談できます。

仕事に行くのが辛くなってしまっている方に対しては、休職をするか否かのご相談も丁寧に行います。

一方的に休職診断書をお出しするようなことはいたしません。迷いがあるようであればすぐにお決めいただかない形でも問題ございません。

当院書式のシンプルな内容のものであれば、診察時に文言を相談しながら即日発行も可能です。

病状の重さや処方内容、患者さんの生活状況等によって次回来院日は異なります。

治療初期は1-2週間ごとのペースでご通院いただき、安定してきた数カ月後からは徐々にのばすことが多いですが

これもご相談により決めていきます。

電子カルテシステムを導入しておりますので、お会計までは待ち時間数分程度です。

次回予約をおとりになってお帰りください。(後日お電話やメールフォームでご予約いただく形でも大丈夫です。)

 

処方のある場合、お好きな薬局でお薬をお受け取りください。処方箋の有効期間は当日含め4日間です。

期間内に受け取ることが難しいことが分かっている方は発行時に延長ができますので会計窓口にてお申しつけください。



ご持参いただくもの

 ○ 健康保険証/マイナンバーカード/健康保険の資格確認証など

■ 他院通院中の方は、おもちでしたら以下のものもお願いします 

 ○ お薬手帳など、服薬中のお薬の内容がわかるもの
 ○ 紹介状

 

ご来院の際のお願い

所要時間

初診の場合、受付からお会計終了まで概ね60分ほどかかります。


ご来院時間

予約時間の5分前来院にご協力ください。

 過度に早くご来院いただくと、待合室が混雑してしまいます。
 診療科の特性上、他の方と同じ空間に身を置くことが苦手な方も
 いらっしゃいますので、 ご理解をお願いいたします。


 

ご同伴

患者様のプライバシー保護・感染症対策としまして、また待合室の混雑を防ぐため
当院ではご家族(乳幼児含む)・ご友人の待合室での同伴をご遠慮いただいております。

何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

 


初診のご予約はこちらからどうぞ

 

 

 

 

  ※空き状況の目安はトップページTwitterおよびクリニックブログにてご案内しております。